松本情報工科専門学校

友達登録はこちら
自動車整備学科
クルマの未来を
支える整備士へ!

自動車整備学科

About the department

自動車整備学科は、未来の自動車業界を支える高い技術力を持った自動車整備士を育成する学科です。ガソリン車やEV、ハイブリッド車両など、近年の自動車業界の大きな変革に対応した学びを提供します。

目指せる業界や職業
  • 自動車整備業
  • 建設機械整備業・農業機械整備業
  • ロードサービス
  • 自動車鈑金・塗装
  • 自動車用品販売店整備および店内販売
  • 自動車セールス業
  • 運送・運輸関連、二輪販売代理店 など

自動車業界ではたらく

  • 3つの強み
  • 目指せ国家資格!
  • カリキュラム
  • 在校生の夢中
  • 業界で活躍する先輩
  • 就職実績

自動車整備学科の3つの強み

国家資格取得率98.5%!
高い合格率を誇る充実のサポート

国家資格「二級自動車整備士」の取得を目指す学生を強力にバックアップします。実践的な授業、個別指導、試験対策講座を組み合わせ、合格率は98.5%と非常に高い水準を維持。さらに、自動車車体整備士やガス・アーク溶接特別教育など、多様な資格取得にも対応し、卒業後のキャリアの幅を広げます。

最新設備と実践的な
カリキュラムで即戦力を養成

最新の自動車整備設備を備えた環境で、EVやハイブリッド車の整備にも対応したカリキュラムを採用。地元ディーラーや整備工場との連携により、メーカー研修や企業実習の機会も豊富。現役整備士の指導のもと、実際の現場で求められるスキルを確実に身につけることができます。

実習重視のカリキュラム!
即戦力となる技術を習得

授業の多くは実習中心で、エンジンの分解・組み立て、電装系のトラブル診断などを徹底的に学びます。企業実習やメーカー研修も取り入れ、現場で即戦力となる技術と実務経験を在学中から積み重ねることができます。

専門実践教育訓練給付金制度
厚生労働大臣指定講座
本学科は、厚生労働大臣指定の「専門実践教育訓練給付金制度」対象講座に認定されています。雇用保険の被保険者、もしくは被保険者であった方で一定の条件を満たせば、教育訓練経費の最大70%が給付されます。入学金や授業料の50%が給付され、資格取得・就職後にはさらに20%の追加給付も可能。詳細は最寄りのハローワークへお問い合わせください。

専門実践教育訓練明示書はこちら

目指せ国家資格!

国家資格「二級自動車整備士」とは?

道路運送車両法に基づき、国家資格として実施されるのが「自動車整備士技能検定」です。
ブレーキ等の重要な装置の分解を行なう「認証整備工場」には二級以上の有資格者が一定数必要。
二級以上の有資格者であれば、「整備主任者」や「検査員」にステップアップすることが可能です。

二級自動車整備士合格率
開校~2023年度卒業生実績

98.5%

全国平均合格率(2級ガソリン)86.8%

2023年度 ※参考:日本自動車整備振興会連合会

国家資格を最短ルートで
取りに行く!

二級自動車整備士の資格をとるには、大きく分けて3つのルートがあります。
MIEは国土交通大臣に養成施設として指定されているため、資格受験時に実技試験が免除!
2年間の学習を終えた後、学科試験のみで受験が可能です。

国家資格取得のルート

MIEの国家試験対策と
高い合格率の秘訣

膨大な知識の量を求められる整備士の国家試験(学科)でMIE の卒業生が毎年安定して高い合格率を出せるのは、徹底して試験対策を行っているからです。出題傾向に慣れるために、1年生のうちから小テストや期末テストで何度も過去問に取り組み、2年生の後半からは、試験のための特別授業を行います。苦戦している学生には夕方遅くまで教室を開放し、講師が付き添って学習をサポートします。MIE の講師陣は、10年以上の指導経験を持つベテランぞろいで、試験対策のノウハウを数多く蓄積しています。3月の試験までは長い道のりですが、この努力した時間と取り組んだ練習問題の数が、揺るぎない自信と勇気を与えてくれるのです。

CURRICULUM

カリキュラム

実習を中心にしたスキルアップのプログラムを採用。実習と学科の授業を組み合わせ、4~5課間続けて同じテーマに取り組むので、装置や仕組みを深く学べます。他の授業を挟まず、一つのテーマに集中。より高い学習効果が期待できる内容です。

概要 学科(637h) 実習(1271h) 検定等
1年次 各装置の基礎的な知識を学ぶ ■ エンジン本体
ピストン、クランクシャフト等 (クルマを動かす原動力となる心臓部分)
■ 潤滑装置
オイルポンプ、オイルフィルター等 (エンジンを潤滑するオイルを循環させる装置)
■ 冷却装置
ラジェータ、サーモスタット、冷却ファン等 (エンジンの熱を冷ます装置)
■ 吸排気装置
エアクリーナ、マフラー、ターボ等 (空気を吸ったり燃焼ガスを吐いたりする通路)
■ 燃料装置
インジェクタ、燃料ポンプ等 (エンジンに燃料を供給する装置)
■ 点火装置
スパークプラグ、イグニッションコイル等 (燃料に火を付ける装置)
■ 始動装置
スタータモータ、スタータリレー等 (エンジンを回転し始めるための装置)
■ 充電装置
オルタネータ、バッテリ等 (電池や発電機で電気装置を動かす装置)
■ 動力伝達装置
トランスミッション、ディファレンシャル等 (変速して回転速度とトルクを調整する装置)
■ 緩衝装置
サスペンション、ショックアブソーバ等 (路面からの衝撃をやわらげる装置)
■ 操舵装置
ステアリングホイール、ステアリングギヤ等 (タイヤの向きを変えて進行方向を操る装置)
■ ホイール/タイヤ
ディスクホイール、チューブレスタイヤ等 (摩擦で駆動力や制動力を路面に伝えるもの)
■ 制動装置
ディスクブレーキ、ドラムブレーキ等 (クルマを安全に減速し停車させる装置)
■ フレーム/ボデー
ラダーフレーム、モノコックボデー等 (見た目の美しさと衝突時の空間を確保する部分)
■ 安全装置
シートベルト、エアバッグ等 (衝突時の被害を最小限に抑える装置)
■ 計器類
スピードメータ、燃料計、警告ランプ等 (クルマの状態を運転者に知らせる装置)
■ 灯火装置
ヘッドランプ、ブレーキランプ (暗闇を照らしたり周囲に意志を伝えたりする装置)
■ 空調装置
オートエアコン、エバポレータ等 (室内温度を調整し快適な空間にする装置)
■ 電子制御装置
センサー、アクチュエーター、ECU等(従来の装置をコンピュータ制御で細かく正確に作動させるもの)
■ 二輪
各装置において四輪車と異なる部分、バイク特有の構造、装置
■ 自由研削砥石(グラインダー)
■ ガス溶接
■ アーク溶接
■ 有機溶剤
■ タイヤの空気充填
■ 電気自動車
2年次 各装置の詳細や新型について学ぶ ■ エンジン本体
ピストン、クランクシャフト等 (クルマを動かす原動力となる心臓部分)
■ 潤滑装置
オイルポンプ、オイルフィルター等 (エンジンを潤滑するオイルを循環させる装置)
■ 冷却装置
ラジェータ、サーモスタット、冷却ファン等 (エンジンの熱を冷ます装置)
■ 吸排気装置
エアクリーナ、マフラー、ターボ等 (空気を吸ったり燃焼ガスを吐いたりする通路)
■ 燃料装置
インジェクタ、燃料ポンプ等 (エンジンに燃料を供給する装置)
■ 点火装置
スパークプラグ、イグニッションコイル等 (燃料に火を付ける装置)
■ 始動装置
スタータモータ、スタータリレー等 (エンジンを回転し始めるための装置)
■ 充電装置
オルタネータ、バッテリ等 (電池や発電機で電気装置を動かす装置)
■ 動力伝達装置
トランスミッション、ディファレンシャル等(変速して回転速度とトルクを調整する装置)
■ 緩衝装置
サスペンション、ショックアブソーバ等(路面からの衝撃をやわらげる装置)
■ 操舵装置
ステアリングホイール、ステアリングギヤ等(タイヤの向きを変えて進行方向を操る装置)
■ ホイール/タイヤ
ディスクホイール、チューブレスタイヤ等(摩擦で駆動力や制動力を路面に伝えるもの)
■ 制動装置
ディスクブレーキ、ドラムブレーキ等(クルマを安全に減速し停車させる装置)
■ フレーム/ボデー
ラダーフレーム、モノコックボデー等(見た目の美しさと衝突時の空間を確保する部分)
■ 安全装置
シートベルト、エアバッグ等 (衝突時の被害を最小限に抑える装置)
■ 計器類
スピードメータ、燃料計、警告ランプ等 (クルマの状態を運転者に知らせる装置)
■ 灯火装置
ヘッドランプ、ブレーキランプ (暗闇を照らしたり周囲に意志を伝えたりする装置)
■ 空調装置
オートエアコン、エバポレータ等 (室内温度を調整し快適な空間にする装置)
■ 電子制御装置
センサー、アクチュエーター、ECU等(従来の装置をコンピュータ制御で細かく正確に作動させるもの)
■ 二輪
各装置において四輪車と異なる部分、バイク特有の構造、装置
■ 中古車査定士
■ 損害保険
■ 2級自動車整備士(総合)
連続した実習カリキュラムで集中して技能を身に付ける 実習を重視しながらバランスよく確実にスキルを向上させるために、実習授業と学科授業を数日ごとにローテーションさせるプログラムを採用。
実習は1つのテーマを4~5日連続で行い、毎回最終日には実技試験によって技能の習得を確認します。

カリキュラム内容は変更となる場合があります。掲載内容は一部です。

学びのポイント

現場経験者から学ぶ実習授業

ディーラーや整備工場で活躍してきたプロの整備士が直接指導!
リアルな現場の技術や社会人としての立ち振る舞い方などを学びながら、整備の基礎から応用までしっかり身につけることができます。

連続した実習カリキュラムで
集中して技能を身に付ける

実習を重視しながらバランスよく確実にスキルを向上させるために、実習授業と学科授業を数日ごとにローテーションさせるプログラムを採用。
実習は1つのテーマについて4日または5日連続で行なうため、分解や組み立てに時間のかかる装置もじっくり作業しながら学ぶことができます。
途中で学科授業や別の科目を挟まないため、1つのテーマに集中できるので高い学習効果を得られるのが特徴です。

実車を使った授業の中で
プロになるための意識を伝える。

臨場感をもって学んでほしいから、実習はできるだけ、実車を使って説明するのが基本。そして話のなかでは意識的に、プロとしての「振る舞い方」について伝えます。職場では基本的な整備ができるのは当たり前。大切なのは、職場の中で技能や知識を共有し、連携して仕事をすること。そんな話をエピソードを交えてすると、理論の時にはうつむいていた学生も身を乗り出してきます。自動車整備学科の教員全員が整備士の職場経験をもっていることも、私たちの強みだと考えています。

ポイントをおさえた
学科授業

車の構造を理解すると、点検・調整の必要性や方法もわかってきて、故障原因の探求も出来るようになります。教科書の内容を図や画像、動画教材などを使ってわかりやすく解説します。

ピックアップカリキュラム

自動車整備学科実習室

リフトやクレーン、塗装エリアも完備した自動車整備学科専用の実習室には、人気のスポーツカーからSUV、最新の電気自動車まで幅広い実習車を備えています。エンジンをかけても排気ガスがこもらないように換気設備も万全です!

講義で学んだ内容を豊富な実習車で
実践的に試す。理解する。

  • ディスク・ブレーキ

    「ディスク・ブレーキ」は、車輪と共に回転するディスクをブレーキ・パッドで挟むタイプのブレーキで、乗用車の前輪に多く採用されている。ブレーキの整備は、もしミスがあれば最悪の場合、人の命にも関わるため、正しい知識と技術をもって作業できるようになって現場に出たいものだ。

  • サスペンション

    クルマの重さを支え、路面からの衝撃を和らげてくれるサスペンション。”足まわり”とも呼ばれ、好みに合わせて別売りのパーツと交換すれば、キビキビした走行を楽しんだり、車高を下げて「シャコタン」にすることもできる。スプリングの種類もクルマによって様々。

  • ホイール&タイヤ

    現在のクルマのタイヤは、チューブを使わずホイールとタイヤの密着だけで空気を閉じ込めており、その強固な密着を引き離すために「タイヤチェンジャー」という機械を使う。強力な機械ゆえに、扱いを誤ればタイヤやホイールを傷つけてしまうため、実習でじっくり練習する。

基礎から幅広い知識を身につけるための
MIEならではの独自カリキュラム。

ラジコン特別実習

ラジコンをただのおもちゃと侮るなかれ。サスペンションやディファレンシャル、ステアリングも実車さながらで調整も可能。自分だけのセッティングを見つけ出して、華麗なドリフトを決めろ!

メーカー&ディーラー特別講習

様々な自動車メーカーやディーラーの方の特別講習。最新の自動車に搭載されている新技術やその役割、新型車両の整備技術や現役整備士による整備のポイントや心構え、パソコンやスマホと連動した最新の整備・点検方法など、就職してからすぐにでも活用できる知識やテクニックを学ぶ良い機会

いすゞ自動車株式会社

長時間運転するトラックドライバーが安全・快適に運転を続けられるように配慮した機能が満載。

株式会社SUBARU

アイサイトのカメラを脱着した後の「エイミング作業」を教えていただいたり、駐車場では「自動ブレーキ」の試乗体験も。

スズキ自販長野株式会社

タブレットを使った故障診断を解説。新車も展示。

日産自動車株式会社

プロパイロットの駐車システムを実際に乗車して体験することができた。勝手にハンドルが動くのは面白い!

マツダ株式会社

例年、定期点検の実演を見せていただいている。学生にとっては、リアルな整備士の仕事を間近で見られてとても勉強になる

二輪講習

ハーレーダビッドソン講習会。ハーレーのシンボルでもあるVツイン

鈑金塗装実習

塗装前の滑らかなボディの下地を作る「鈑金作業」と、スプレーガンを使った「塗装作業」を併せて学びます。視覚や指先の感覚が大事な鈑金塗装。教科書では学べない、プロの「技」を体験します。

在校生の夢中ポイント

一番好きな授業はエンジン実習です。車の心臓部ともいえるエンジンを直接触り、操作することに、まるで車と対話しているような感覚があり、それがとても楽しいです。

自動車整備学科
宮下 海音さん

もともと好きだった自動車について、実際に見て、動かして、構造についてなど、自分がやりたかったことができて楽しい!

自動車整備学科
三澤 柊太さん

業界で活躍する先輩

  • 小西 唯斗さん

    ショップスタッフ

    ホンダカーズ松本東 南松本店

    小西 唯斗さん

    ■ 2021年3月卒業
    ■ 豊科高校出身

  • 小林 誠 さん

    メンテナンススタッフ

    エーワンオートイワセ 本社サービス部

    小林 誠 さん

    ■ 2018年3月卒業
    ■ 東京都市大学塩尻高校出身

  • 関 茉叶 さん

    メンテナンススタッフ

    スバル信州 松本村井店

    関 茉叶 さん

    ■ 2022年3月卒業
    ■ 明科高校出身

就職実績

【国産車ディーラー】
●長野日産自動車(株) ●(株)ホンダカーズ信州 ●日産プリンス松本販売(株) ●東日本三菱自動車販売(株) ●(株)松本マツダオート ●NTPトヨタ信州(株) ●(株)甲信マツダ ●(株)スズキ自販長野 ●松本日産自動車(株) ●長野ダイハツ販売(株) ●トヨタユーグループ ●日産プリンス長野販売(株) ●スバル信州(株) ●(株)ホンダ四輪販売甲信 ●(株)ホンダカーズ松本東 ●(株)スズキ自販南信 ●(株)長野ダイハツモータース ●(株)ダイハツことぶき ●名古屋トヨペット(株) ●神奈川スバル(株)

【大型車ディーラー】
●いすゞ自動車中部(株) ●UDトラックス(株) ●長野日野自動車(株) ●三菱ふそうトラック・バス(株)甲信ふそう

【輸入車ディーラー】 ●(株)エーワンオートイワセ ●長野ヤナセAG(株) ●(株)ヤナセ ●ヨコタインターナショナル(株) ●(株)モトーレン東都 ●(株)タカサワ

【民間整備工場】 ●泉カーサービス(株) ●(株)ロイヤルオートサービス ●ヤマトオートワークス(株) ●松本自動車工業(株) ●ルピナ車輛サービス(株) ●アルピコ交通(株)( 旧アルピコ自工(株)) ●松本車輛(株) ●(株)興和自動車興業 ●アイ・ビイ自動車工業(株) ●(株)ジェイエイオート長野 ●(有)杉浦自動車[ MUU Communications] ●(株)田中自動車 ●(株)穂高自動車[ ホタカオート] ●東京モーターサービス ●(有)清水自動車 [シミズファクトリー] ●降幡自動車(株) ●(株)アルガオートサービス ●(有)降幡自動車整備工場 ●諏訪車輛整備協業組合 ●オートメカニック信州(株) ●(株)オートパルいいだ

【用品販売】 ●(株)トップライン [ 山梨県内イエローハット] ●(株)イエローハットセールスプロ ●(株)オートアールズ ●(株)ホットマン [イエローハット] ●(株)和田正 [オートバックス]

【二輪】 ●(株)レッドバロン ●(株)ノーブレスト ACサンクチュアリー本店 ●(株)広丘自動車研究所 ●(株)2りんかんイエローハット ●(株)Sonic Motors

【その他】 ●JAF 日本自動車連盟 ●ブリヂストンタイヤ長野販売( 株) ●ミサキ工業(株) ●アチハ(株)  他

松本情報工科専門学校

〒390-0875 長野県松本市城西1丁目7-1
TEL:0263-33-8800

JR松本駅より徒歩10分

Googleマップで見る