進路で迷ったこともあったけど、
「好き」を生かせるこの学科を
選んで本当によかった。
Sports Bicycle
同じ感覚の仲間と過ごす
すべての時間が充実!
神谷 俊成さん
名古屋工業高校〔愛知〕出身
2021年入学
部活を辞めた中学2年の春が、すべてのはじまり。友達が「秘密基地をつくりにいこう」と誘ってくれて、自転車で出かけるようになったんです。高校に入ってからも自転車好きは変わらず、地元の道を走るのを週末の楽しみにしていました。
それでもずっと「自転車はあくまでも趣味」という感覚。高校卒業後は大学に行こうと思っていたんです。しかし、希望していた指定校推薦が叶わないとわかり、一気に将来の展望が白紙に。一時は落ち込み、悩みましたが「それなら好きな自転車を生かした進路にしよう」と、MIEを選びました。
入学すると、当然かもしれませんがクラスは自転車好きばかり!しかも、「競技よりも趣味の延長」という僕と似た感覚の人が多かったので、すぐに仲良くなれました。週末には、松本城の下で集合して、自転車について話したり。今はそんな時間も含めて充実しています。
授業は自転車整備の技術を基本に、乗り方のマナーや接客の勉強まで幅広く教えてくださり、就職後のことまで考えているカリキュラムだなと実感します。先生はみなさん経験豊富なすごい人なのに、話しやすくて教え方も丁寧で。座学も実習も、日々発見の連続です。
もし、進路を迷っている人がこれを読んでいたら、ぜひ一度オープンキャンパスに来てほしいし、迷ってなにもしないなら飛び込んでみては、と伝えたい。「自転車に興味がある」という程度だったとしても、ここならきっと、もっと自転車が好きになる学びや経験のチャンスに出会えると思います。
四季折々の美しい信州の自然を肌で感じながら国内主要レースが行われる変化に富んだステージを毎週のように楽しめるロードバイク。山国信州ならではの、地形と特徴を活かした魅力的なMTBフィールド。バラエティに富んだ信州のステージがスポーツバイシクルの楽しさを広げます。
2000年 シドニーオリンピックMTB代表
2002年 全日本MTB選手権優勝/
釡山アジア大会MTB日本代表
2005年 全日本MTB選手権優勝
2012年 ロンドンオリンピックMTB日本代表コーチ
2016年 リオオリンピックMTB日本代表監督
2021年 東京オリンピックMTB日本代表監督
BIKE RANCH 代表
アルプスあづみのセンチュリーライドプロデューサー
北アルプス山麓グランフォンドプロデューサー
この風光明媚な山岳都市は、豊かな自然とスポーツバイクに適した絶妙な地形が、いつも新鮮な感動と驚きを与えてくれます。年間を通じて晴天率も高く、気候的にもスポーツバイクにぴったり。そうした理由から多くの自転車競技選手が松本を拠点に活動をしていますし、数々の自転車レースやライドイベントも開催されています。
MIEに集う皆さんに身につけてほしいのは、自転車に関する「総合力」。メカニックとしての技術はもちろん、正しい乗り方やフィッティング、さらにライドイベントの運営まで、お客様に乗ることの楽しさを伝えるノウハウと感性をしっかりと磨いてほしいですね。多くの小売業がインターネット販売に吸収されるなか、スポーツバイクは今後も専門店が必要と言われています。なぜならこのスポーツは極めれば極めるほど、ショップスタッフによる適切なアドバイスやメンテナンスが欠かせないから。
しかし、スポーツバイク人口が年々増加する一方で、こうした技術や知識をもった人材は圧倒的に不足しています。だからこそ、活躍のチャンス。ここ松本で磨いた「総合力」は、みなさんが卒業後地元に戻ってスポーツバイクを仕事にする時に必ず役立つはずです。
将来、そんな卒業生たちが全国で活躍し、日本全体のBIKEシーンを盛り上げてくれたら最高ですね!
全長21.6km、標高差1,270mの「ツール・ド・美ヶ原高原自転車レース大会」のコースをベースに、霧ヶ峰・白樺湖へ続く爽快な高原ルート「ビーナスライン」には全国からローディーが訪れます。
全長20.5km、標高差1,260mで、ゴール地点の標高はなんと一般公道日本最高地点の2,720m! 自転車専門誌では「キング・オブ・ザ・峠」に認定され、コース環境・景観・自然美などからサイクリストの間では「聖地」とされています。
海外から招聘されたMTBコース作りの専門家が手掛けた魅力的な新コースが続々登場。特にゴンドラで頂上に上がってからの爽快なダウンヒルコースは話題沸騰!!パンプトラックやXCコースも設置され、今も最も注目を集めるMTBパークだ。
池田町にある運動公園内の自転車コース。パンプトラックコースとスキルアップコース、ショートシングルトラックコースがあり、アルプスの眺望を見ながら気軽に楽しめます。
西に北アルプスの美しい山並みを眺めながら、春は桜、夏は緑、秋は紅葉と四季に彩られる美しい安曇野~大町~白馬の田園風景を走る全国的にも人気のエリア。
諏訪盆地にある一周約16kmの湖。散策道路も整備されており、ライド後の名物「足湯」は最高!
長野県一周サイクリング Japan AlpsCycling Roadは、長野県内を一周するようにつないだ、全長700kmを超えるサイクリングコース。起伏に富んだコース設定もさることながら、四季折々の自然や名所旧跡を、自転車ならではのスピード感で、長野県の魅力を存分に味わい尽くすことができるように設定されています。ルートの詳細は、Japan Alps Cycling公式ホームページをご覧ください。https://japanalpscycling.jp/
ロードバイク
ツール・ド・美ヶ原が開催される美ヶ原や霧ヶ峰を結ぶ高原のスカイライン。高原の風を感じながら、四季折々の表情を見せる絶景の中を走るのは最高です。
有数の観光地でもある安曇野。自転車道も整備されており、自転車で観光スポットを巡るのもオススメ。
湖畔を一週できるサイクリングロードが整備されており、初心者でも湖を見ながら気持ちよくサイクリングができる。
マウンテンバイク
全日本MTB選手権やクップドュジャポン等も開催される本格的MTBコース。バリエーション豊かなコースは1度では味わいつくせない。年間パスを購入して、毎週通う学生もいるとかいないとか。
2017年に復活したMTBの聖地「白馬岩岳」。初心者から上級者まで気持ちよく走れるフロートレイルが魅力。
松本を取り囲む山には、MTBを楽しむために最適なトレイルが豊富。学生たちは、ルールやマナーを守って利用しています。
自転車の整備やメンテナンスの技術を学ぶ実習を中心に、自転車業界に携わるために必要な様々な自転車の技術や知識を学べるプログラムを実施。
校内だけでは学べない、ライディングやトレイルビルド、野外災害救急法など、信州ならではの自然を活用した授業も用意しています。
安全な自転車運行のために、自転車の整備を基礎から学びます。メンテナンスやオーバーホールはもちろん、ホイールビルディング、各部切削作業なども行います。
自転車の新しい分野として定着しつつある電動アシスト自転車は、スポーツバイシクルにも浸透しています。電気・電子制御の知識はスポーツ自転車にも欠かせないものになっています
サイクリングのルートや休憩ポイントを選定し、同行者の技量や経験に合わせたペース配分なども考慮してプランを立てます。ハンドサインの周知等も安全なサイクリングには欠かせません。
MTBコース作りやトレイルメンテナンスを通じ、山を、そしてMTBを楽しむフィールドを守るための技術や関わり方を学んでいきます。
長野県内で開催される、レースやライドイベントの運営に携わり、イベント運営のノウハウを学びます。ゆくゆくは自分で企画・運営するイベントを通じ、お客様に楽しみを提供することが目標です。
信州松本は、ロードバイクもMTBも楽しめるフィールドがたくさん。ヒルクライム、ロングライド、サイクリング、ダウンヒル、トレイルライドなど、自転車の聖地を堪能するには2 年間では足りないかも?!
自転車基礎
交通ルール/乗車姿勢/フィッティング
自転車構造
パーツ名称規格/測定機器/工具取扱/車体構造(MTB・ロード)
デジタルコンテンツ基礎
Web/動画編集/デザイン(ジャージデザイン・オリジナルステッカー等製作)
ショップスタッフ基礎
用品ブランド知識/英会話/応酬話法/経営・経理
自転車業界で幅広く活躍するために!
【JBPI認定校】在学中4回受験可能
学校内で受験できるのは全国でもMIEだけ!
WFAウィルダネスファーストエイド
(野外災害救急法)ベーシックコース
損保募集人資格/電気自動車整備特別教育/有機溶剤/ガス・アーク溶接/簿記検定 他 研修旅行 等
学科
自転車の乗り方をはじめ、自転車の構造・機器取り扱いや、ショップスタッフとして必要な接遇の基礎を学習します。
実習
最終的に、ホイールを含めて1人で分解組立を出来るように基礎をしっかり学習します。それと並行してライドスキルも学びます。
学科
自転車構造(パーツ知識・ロード・MTB)を主に、就職先でも役立つデザイン・WEBや経営(簿記)についても学習します。
実習
SBM資格取得に向けた試験対策を中心に、故障診断や電動変速機、E-BIKEなどについても学びます。
自転車好きの両親の影響もあり、高校時代から自転車にハマった僕。自然と進路も「自転車のことをもっと学べるところに」と考えていました。MIEに決めた一番の理由は、オープンキャンパスの雰囲気の良さ。加えて、たくさんの魅力的なコースが周囲にある松本というフィールドにも魅力を感じました。
実際通ってみたら、以前は触れてはいけないと思っていた変速機の調整の仕方を学んだり、より効率的なグリスの塗り方を教えてもらえたりと、知識が深まる内容ばかり。実走の授業でロードだけでなくマウンテンバイクの面白さにも気づけたりと、充実の毎日。将来の夢は、ショップの販売員としてお客様に自転車の魅力を伝えること。自分の夢に近づけそうな授業が、ここにはいっぱいあります。
「スポーツバイシクル学科」という名前ながら、自転車のことならなんでも学べるMIE。なかでも印象に残っているのが、授業の一環として自転車イベントの運営のお手伝いをしたことです。メカニックがわかっていれば役に立てるかというとそれだけではなくて、人とのつながりやコミュニケーション力がとても大切なんだなと現場で気付かされました。その他、自動車整備学科から来た先生には、命を預かる「乗り物の整備」という仕事の責任について教えていただけたり。経験をふまえたお話に説得力があるんです。
無事、希望通りに自転車のショップに内定をいただき、アルバイトとして働き始めていますが、すでにMIEでの学びが役立っていると感じます。埼玉からここに来て、本当によかったです!
サイクルヨーロッパジャパン株式会社
2021年3月卒 野沢南高校〔長野〕出身
私は一度社会人を経験したのち、どうしても夢だった自転車の仕事をしたいと思い、仕事を辞めてMIEに入学しました。久しぶりの学生生活のすべてが楽しいのはもちろんのこと、自転車整備やライド、イベント運営など楽しい中にもたくさんの学びがありました。
特に学んでおいてほしいのは接客・待遇。自転車業界はメカニックも接客もマルチに行う仕事なので、コミュニケーション力が欠かせません。お客様の話や要望を聞き取れるスキルを身につけてください。
MIEは楽しく学べる最高の環境です。そしてその先には、学んだことを生かせる仕事があります。楽しく学んで、安心して就職してください。そして学んだことを自転車業界で生かしてください。大事なのは自転車を好きな気持と、それを仕事にするやる気です。
有限会社カミハギサイクル
2021年3月卒 岐阜第一高校〔岐阜〕出身
自転車をお買い上げいただいたお客様から「自転車楽しいね」とか「うまく乗れるようになったよ」とか直接声をかけていただけるのが自転車の仕事の一番のやりがい。自転車好きなお客様を少しずつ増やしているのが実感できるのが楽しいです。それまでロードバイクしか乗らなかった私も、MIEの校外実習で国営アルプスあづみの公園に行った時に初めてMTBに乗り、自然の中を走る楽しさ、気持ちよさを知りMTBが大好きになりました。最近、MTBに乗るお客様が増えてきているので、今後お店でのイベントを一層充実させていきたいと思っています。お店の先輩やお客様、自転車が大好きな人達に囲まれて仕事ができる、MIEで自転車を学んでよかったと心底思います。しっかり学んでたくさん乗って、もっと自転車を好きになってください。
●サイクリストマツザワ/長野 ●イオンバイク(株) /全国●デイダウンバイシクル/長野 ●(株)エイリン/京都 ●サイクルセンターサンワ/兵庫 ●(有)カミハギサイクル/愛知 ●サイクルヨーロッパジャパン(株) /関東 ●サイクルショップミツワ/長野 ●DAIWA CYCLE(株) /関東・近畿・中部 ●B-shop OCHI/愛媛 ●サイクルショップタジマ/群馬 ●自転車まるいち/愛知 ●ちばサイクル/神奈川 他