未来ビジネスカレッジ

友達登録はこちら
ゲームクリエイター学科

ゲームクリエイター学科

ゲーム業界やCGデザイナー・映像クリエイターを松本から本気で目指す!

チーム制作を数多くおこなう実践的なカリキュラムで、多様な開発経験が身に付く。業界で活躍できるプログラマー・グラフィックデザイナーを目指そう!

目指せる業界や職業例
  • メインプログラマー
  • サーバープログラマー
  • サウンドプログラマー
  • ムービープログラマー
  • コンセプトアートデザイナー
  • キャラクターデザイナーなど
ゲームクリエイター学科
トップページ > ゲームクリエイター学科

最先端の学習を
地元で学ぶ。

ゲームプログラム・CGデザイン・企画・演出を実践的に学び、プロの現場で活躍できるスキルを身につけます。東京ゲームショウへの出展や、企業と連携した産学協同授業を通じて、ゲーム業界の最前線を経験しながら成長できる環境を用意。
最先端の学びを地元で! ここから、あなたのゲーム制作の夢が始まります。

稲田 雄太さん

稲田 雄太さん
降幡 聖さん

ゲームクリエイター学科
ゲームグラフィックデザイン専攻

じっくり学ぶ3年間!
だからこそ夢をかなえた卒業生に聞く!

夢だったゲーム業界に就職しました!

2025年卒業の稲田雄太さん、降幡聖さんが、憧れのゲーム業界へ就職を果たしました!MITで基礎から学び、実務レベルまで身につけた3年間の振り返りや、後輩へのメッセージなどを語ってもらいました!

view more

LIKE&WORK

あなたの好きを仕事に

  • 学科の魅力と学びの特徴
  • ゲームプログラム専攻
  • ゲームグラフィックデザイン専攻
  • 在校生の夢中
  • 生徒の実績
  • 就職実績
  • 業界で活躍する先輩
  • 先生からのメッセージ

ゲームクリエイター学科の魅力と学びの特徴

実践重視! 1年からゲームを「作る」

実践重視! 1年からゲームを「作る」

ゲーム開発は「学ぶ」だけではなく、実際に「作る」ことが重要。本学科では1年次から積極的にゲーム制作を行い、入学から半年後には個人で1本のゲームを制作、卒業までには個人やチームで5〜6本以上のゲームを制作します。数多くの制作を通じて、自ら考え応用する力が自然と身に付き、プロとして通用するスキルを磨かれます。

ゲームエンジンを使ってゲーム制作!

ゲームエンジン(Unity)を使ってゲームを制作!

本校では、どんなツールを使っても確実に「ゲームを1本作り上げることができる」人材を目指して、まずUnityの使い方を学習し、その学習成果の確認としてUnityでゲームを制作します。その後、DirectXやUnrealEngineなど他の開発方法も併せて学習するため、開発の幅が広がっていきます。

産学連携

東京都のゲーム企業とコラボ!産学連携授業

東京都のゲーム企業、株式会社ジュエルワン様と連携し、制作へのアドバイスやゲーム企画に関する特別授業などをを行っています。自分たちが制作中の作品にプロから直接アドバイスをいただけるため、業界で求められる知識や技術が身につきます。

プロクリエイターからの直接指導

プロクリエイターから直接指導

株式会社ジュエルワン代表取締役の花井様の特別授業では、ランダムに紡がれた文章をテーマにゲームを考案する「アタマの体操」を実施。各チーム、突飛なストーリーも苦労しながらも、ゲームらしい内容へ落とし込むアイデアを構想しました。企画の良かった点や惜しかった点、アイデア発想におけるポイントや着眼点などを解説いただきました。※内容は変更となる場合があります

本格的実習施設完備

3つあるゲームデザインルームには、負荷の高いゲームコンテンツの制作でもストレスなく動くハイスペックマシーンと、
2D、3DCGデザイン作業もはかどる大型ディスプレイなどを設置し、ハイレベルなゲーム制作・CG・映像制作に最適な学習環境を実現。
また中央のエキシビジョンホールには、巨大なLEDヴィジョンを設置!学生たちが制作したゲーム・CG映像などが大迫力で再生されます。
いずれはこのエキシビジョンホールに、学生たちが制作したゲームソフトがズラリと並ぶゲームスポットが出現します!

  • Game Design room 1、3

    大型ディスプレイのパソコンが並ぶ実習室で思う存分制作に打ち込もう!赤色をアクセントカラーとして配色し、制作に向けたテンションも上がる!

  • Game Design room 2

    グループでの制作中、対話しながら作業しやすい椅子の配置です。各自がノート型パソコンを持参し、ワイワイ議論をしながら制作を進めることも想定しています。

  • エキシビジョンホール

    3つのゲームデザインルームに囲まれた、多目的に使用できるスペースで、一方の壁には巨大なLEDヴィジョン(サイネージディスプレイ)が設置されています。

学科推奨ハイエンドゲーミングノートPC

本学科では制作がストレスなく進められるよう、ハイスペックなゲーミングノートPCを購入します。(昨年度のスペックは、Corei7+GeForceRTX、メモリ32GB、ストレージ1TBのSSD)

ゲームプログラム専攻

ゲーム開発の基盤となるプログラミング技術を学びます。C++やC#、Unity・Unreal Engineを活用し、動くゲームを制作。
AI・ネットワーク技術も習得し、実践的なゲーム開発スキルを身につけます。

  • クリエイター基礎

    プログラマー/デザイナーに必須となる基本事項を学ぶ

    2専攻共通

    ● ゲームプランニング  ● マルチメディア理論

  • 専門知識・スキル

    〈個人制作〉
    専門分野の基本事項を学び、個人でのゲーム制作能力を身に付ける

    専門科目

    ● ゲームエンジン ● ゲームプログラミング ● ゲームプログラム理論 ● ゲーム情報理論

    〈チーム制作〉
    プログラマーとしての役割を果たし、現場に即したチーム開発技術を学ぶ

    専門科目

    ● ゲーム制作演習 ● ゲーム実践制作 ● 進級制作

  • 業界関連知識

    専門分野の幅を広げる周辺技術・関連知識を学ぶ

    専門科目

    ● ビジネス概論 ● 業界研究 ● インターンシップ

  • 社会人基礎

    社会人としての基本スキルを身に付ける

    2専攻共通

    ● 情報リテラシー ● キャリアプランニング ● 就職教養 ● 就職対策

取得を目指す資格一覧

  • ■基本情報技術者試験
  • ■C言語プログラミング能力認定試験
  • ■マルチメディア検定
  • ■コミュニケーション検定
  • ■CGエンジニア検定
  • ■ビジネス著作権検定
  • ■ワープロ検定
  • ■表計算検定
  • ※その他多くの検定を希望により受験可能。受験に向けたサポートをいたします。

ピックアップカリキュラム

現在のゲーム制作には、UnityやUnrealEngineといった「ゲームエンジン」が使われることが大変多くなっています。本専攻は、プログラミングを中心としたゲーム制作を学習する中で、ゲームエンジンに使用されるC #やC++はもとより、DirectX、ネットワークゲームやA Iなど、幅広い技術を身に付けることができます。

ゲームエンジン
ゲームエンジン

Unity やUnrealEngine といったゲームエンジンを使用したゲーム制作を学習します。一口にゲームエンジンと言っても、モデリング、ライティング、マテリアル、プログラミング、エフェクト作成、サウンド作成、シナリオライティング、レベルデザインなど、ゲームとして完成させるにはさまざまな要素が必要です。他の科目での学習内容がここに集大成となって、ゲームを引き立てます。

ゲームプログラミング
ゲームプログラミング

C/C++ 言語、C# を中心に学習します。3年間をフルに使い、コンピュータアーキテクチャ、アルゴリズム、数学/物理、ネットワーク、Visual Studio、DirectX、シェーダープログラミング、AI、VR/AR など、周辺技術も幅広く学習し、真の制作力を身に付けます。

ゲームグラフィックデザイン専攻

キャラクターや背景、UIデザインなど、2D・3Dのゲームグラフィック制作を学びます。
Photoshop・Maya・Blenderなどのツールを活用し、ゲーム業界で活躍できるデザインスキルを習得します。

  • クリエイター基礎

    プログラマー/デザイナーに必須となる基本事項を学ぶ

    2専攻共通科目

    ● ゲームプランニング ● マルチメディア概論

  • 専門知識・スキル

    〈個人制作〉
    専門分野の基本事項を学び、個人でのゲーム制作能力を身に付ける

    専門科目

    ● ゲームエンジン ● デッサン ● ゲーム3D art ● ゲーム2Dアート ● ゲームCG制作

    〈チーム制作〉
    デザイナーとしての役割を果たし、現場に即したチーム開発技術を学ぶ

    専門科目

    ● ゲーム制作演習 ● ゲーム実践制作 ● 進級制作

  • 業界関連知識

    専門分野の幅を広げる周辺技術・関連知識を学ぶ

    専門科目

    ● ゲームポートフォリオ ● ゲームアートディレクション ● ビジネス概論 ● 業界研究● インターンシップ

  • 社会人基礎

    社会人としての基本スキルを身に付ける

    2専攻共通科目

    ● 情報リテラシー ● キャリアプランニング ●就職教養 ● 就職対策

取得を目指す資格一覧

  • ■CGクリエイター検定
  • ■アニメーション実技試験
  • ■マルチメディア検定
  • ■コミュニケーション検定
  • ■色彩検定
  • ■ワープロ検定
  • ■ビジネス著作権検定
  • ■表計算検定

ピックアップカリキュラム

現在のゲームやアニメ、映画の世界は、ほとんどが3DCGで制作されています。本専攻は、Mayaや3dsMaxといった3DCGアニメーションツールを縦横無尽に使いこなし、ゲーム世界やキャラクターのデザインを中心に学習しますが、ここで身に付けた制作スキルは、映画やCM、アニメーションなどの映像制作にも十分通用するものです。

ゲーム3Dアート基礎
ゲーム3Dアート基礎

3DCGアニメーションツールを使った制作スキルを身に付けます。ゲーム分野ばかりではなく、映画やCM制作、建築業界やVR/ARなどで必要とされる技術を学びます。モデリング、シェーディングとマテリアルレンダリング、アニメーション、リギング、スキニング、スクリプト、スカルプト、3Dエフェクト、パーティクルシステムなどをマスターして、あらゆるものをあなたのイマジネーションでデザインしてください。

ゲーム2Dアート基礎
ゲーム2Dアート基礎

AdobeCC製品群でのCG・映像制作スキルを身に付けます。ゲーム2Dデザインを必要とする仕事は多岐にわたり、コンセプトアートや世界観設計、背景アート、プロモーションビデオ制作、アイテム、キャラクタデザイン、ユーザインタフェース/ユーザエクスペリエンスデザイン、2Dモーション、エフェクトデザイン、グッズやポスター、WEBサイトデザイン、バナー制作などがあります。こうした多彩な仕事をこなすための技術を、基礎から学習して習得します。

デッサン
デッサン

最終的な作品はコンピュータ上で作成されますが、その基礎となっているのは手描きの技術(画力)といっても言い過ぎではないでしょう。この科目は3年間通して設定され、物を見る力(観察力)を磨き、陰影を見抜き表現する力を身に付けます。ゲームのキャラクタデザインや、設定資料作成、映像制作における絵コンテなど、手描きを必要とする場面は多数あります。グラフィックデザインでは、こうした力を養うことが、全てのコンピュータでの作業の基礎となります。

ゲーム関連のイベント・コンテスト・研修

国内のみならず世界的なゲームのトレンドや最新情報に触れ、クリエイターとしての見聞を広げるために、 イベントや研修に参加。多くのコンテストに挑戦することで、 ”本当にみんなが求めているゲーム”とは何かが実感できるはずです。

CONTESTコンテスト

神ゲー創造主エボリューション

主催:NHKエンタープライズ

ゲームクリエイター甲子園

主催:ゲームクリエイターズギルド

U-22プログラミングコンテスト

主催:U-22プログラミングコンテスト実行委員会

EVENTイベント・研修

東京ゲームショウ

千葉市の幕張メッセを会場に年に1度開催される、コンピュータゲームをはじめとするコンピュータエンターテイメントの総合展示会で、最先端の技術にふれることができます。

学内展示会・発表会

就職活動や卒業制作の作品を個々のブース形式で展示し、業界の方にお越しいただいて直接品評していただく機会があります。作った作品をさまざまな人にプレイしてもらうことで新たな気づきやモチベーションにつながります。

東京ゲームショウ 出展体験記

東京ゲームショウ(TGS)は、家庭用ゲームやVR/AR、スマホゲームやインディーゲームなど、
ゲーム業界のさまざまな側面の最新情報に直接触れられるイベントです。
特にゲームアカデミーコーナーでは、同じ年代の学生作品から刺激を受けることができます。
MITでは毎年TGSへの研修旅行を行い、さらに2023年から2年連続でゲームアカデミーコーナーへ出展しています!
ブースでは在校生・卒業生制作のゲーム作品を11本、ゲームグラフィック専攻学生のポートフォリオも5作品展示しました。
ブースの規模も前年より拡大し、より多くの方にゲームをプレイしてもらうことができました。
昨年度の全体の来場者数は前年より3万人近く増加。出展社数も過去最高となり、会場には海外の方も多く来場していました。
国際色も年齢層も豊かな来場者に、実際に目の前でゲームをプレイしてもらうことで、
ブーススタッフを務めた学生たちは特に色濃い刺激を受けました。

  • 百瀬 蒼也さん 百瀬 蒼也さん

    ◆ゲームプログラム専攻 3年
    ◆梓川高校出身

    今年はブースにスタッフとして4日間参加し、お客様が来たらゲームの説明をして遊んでいただきました。お子さんから大人の方まで来てくださって、遊んでくれている時の笑顔を見て気持ちがよかったです。普段の授業や実習では外部の方々と話す経験があまりないので、イベントに来るいろいろなお客様にわかりやすいように、丁寧な言葉遣いは気を付けました。自分で制作したゲームを遊んでもらいましたが、実はちょっとバグがあって、ゲーム自体のクオリティーをもっと高めて持っていけたらよかったというのが反省点でした。

  • 蟹澤 智也さん 蟹澤 智也さん

    ◆ゲームグラフィックデザイン専攻 3年
    ◆信濃むつみ高校出身

    できるだけ明るい印象を持ってもらえるように話すことを心掛けていました。プレイ中にわからなくて詰まっているお客様には、積極的にアドバイスするように気を付けました。プレイしてもらって、ゲームに対して感想を言ってくださる方はいましたが、自分たちから「どうでしたか?」と聞くことまではなかなかできなくて…。ブースにお客様を呼び込む声掛けももっとしてみればよかったと思っています。企業の方が来られた時、たまたま僕が対応させていただいたんですが、滞りなく会話できたのはホッとしました。

在校生の夢中ポイント

地元のMITだから学びだけに集中できる!卒業までに自分の得意を探したい!

ゲームクリエイター学科
2年 伊藤さん

チーム制作で意見交換をしたり相談する中で、自分にはないおもしろい考えや「こうしたら楽しいだろう」という意見を聞いて感動しました。

ゲームクリエイター学科
2年 屋敷さん

ゲームクリエイター学科作品

3年間で何本ものゲームを制作することで、面白いゲームに必要なものを考える力を習得します。
コンテストや展示会などに出品することで、プレイヤーの反応を受けることができ、よりよいゲーム制作につなげていきます。

  • Chick Kick Chick Kick

    人間の脚が生えた鶏で敵を蹴飛ばし、画面端で射させて敵を倒すアクションゲーム

  • むゆめぐり むゆめぐり

    夢遊の世界で、天使と悪魔と共に3人で、散らばった魂を集めるローグライクゲーム

  • HUNTER3 HUNTER3

    魔法を組み合わせてボスを倒すことが目標のローグライクアクションゲーム

  • TOD TOD

    ロボットを操作し、移動する拠点を守り抜くアクションタワーディフェンスゲーム

  • エフェクトデザイン① エフェクトデザイン①

    クリスタルの輝きの力強さと儚さを連想し作成したエフェクト

  • エフェクトデザイン② エフェクトデザイン②

    ダークなワープポータルを連想し作成したエフェクト

作品をもっと見る

就職実績

●㈱Astro Production ● ㈱アルテックス ● ㈱blue ● ㈱Digit Works ● 松本システム開発㈱ ● ㈱テレマ ● ㈱ディンプス ● ㈱ビーライズ・エンターテインメント ● ㈱ハ・ン・ド ● ハピネステクノロジー㈱ ● ㈱サンケータイムリー ● ㈱インビリティー ● ㈱トーセ ● ㈱アズミ村田制作所 ● ソフトメイト㈱ ● サイファー㈱ ● ㈱FILEO 他

業界で活躍する先輩

  • DWE_横山諒翔

    3DCGデザイナー

    株式会社デジタルワークスエンターテインメント(長野市)

    横山 諒翔さん

    ■ 北東京都市大学塩尻高校出身
    ■ 2023年卒業

  • 丸山 陽大

    3DCGデザイナー

    株式会社デジタルワークスエンターテインメント(長野市)

    丸山 陽大さん

    ■ 松本工業高校出身
    ■ 2024年卒業

  • 坂井 練

    3DCGデザイナー

    ビーライズ・エンターテインメント株式会社(松本市)

    坂井 練さん

    ■ 池田工業高校出身
    ■ 2024年卒業

  • 山﨑 光瑛

    エフェクトデザイナー

    株式会社ディンプス(大阪府)

    山﨑 光瑛さん

    ■ 信濃むつみ高校出身
    ■ 2024年卒業

先生からのメッセージ

髙橋先生
髙橋 洸先生

ゲームクリエイター学科 講師
ゲームプログラム担当

松本で本格的なゲームクリエイトを学ぶ!

将来ゲームクリエイターとして働くことを見据えた本格的な学びを、松本で得られるのが本学科の特長です。制作中心の非常に実践的なカリキュラムで、個人の知識やスキルを上げるのはもちろん、実際の仕事の現場のようにチームで制作していく過程も1年次から経験します。「ゲームが好き」は、もちろん大前提。そのうえでプロになる意思と覚悟をもち、業界が求める人材に成長することを目指してください。2年次からは「日本ゲーム大賞アマチュア部門」をはじめとする各種コンテストへエントリーし、受賞を目指します。MITの3年間で大きな夢の実現を手にしましょう。

未来ビジネスカレッジ

〒390-0841 長野県松本市渚2-8-5
TEL:0263-26-5500

JR松本駅より徒歩10分

Googleマップで見る