未来ビジネスカレッジ

友達登録はこちら

2024.03.20

業界で活躍する先輩たち

安田 朱里さん

株式会社ビー・クス (長野市)
デザイナー
■豊科高校出身
■2022年卒業

MITではグラフィックデザイナーとしての基礎を一から学びました。IllustratorやPhotoshopの基本操作をはじめ、しっかりと習得できたデザインの技術や考え方は、現在の仕事に大いに役立っています。特に、「ゴールへのアプローチ方法」を授業を通して学べたことは大きかったです。以前はパソコン操作に自信がなく、苦手意識もありましたが、先生方の手厚いサポートのおかげで、問題なくできるようになりました。「好き」を仕事にするための手段を学べたMITに、とても感謝しています。

江藤 翔さん

株式会社R(長野市)
デザイナー
■豊科高校出身
■2019年卒業

興味があることを学べる学校が地元にあると知り、MITへ進学しました。MITではグラフィックデザイン以外にも幅広い知識を持った先生方がいて、大判プリンターやレーザーカッターなどの設備もそろい、授業以外にも自分がやりたいと思うことを試せる環境が整っています。現在はグラフィックデザイナーとして働いていますが、学生時代に挑戦した写真やWeb制作などの知識が役に立つ場面が多くあります。やりたいことが明確に決まっていなくても、作ることが好きな人なら、MITの2年間で見つかるはず。まずはMITでさまざまな挑戦をしてみましょう!直接的でなくても将来きっと役に立ちます。

田島 颯也さん

藤原印刷株式会社 (松本市)
デザイナー
■木曽青峰高校出身
■2023年卒業

子どもの頃からモノづくりに興味があり、オープンキャンパスで豊富な機材を目の当たりにして、MITならいろいろなモノが作れそうと思い入学しました。授業では、県内で活躍されているプロのデザイナーから直接デザインの基礎知識や制作ソフトウェアの基本操作が学べます。また、課題制作では、趣味で作っている切り絵を題材にミニ雑誌を作るなど、自分自身の特技を活かした作品が作れるのもMITのよさです。今は印刷オペレーターとして仕事をしていますが、MITで学んだデザインや色彩の知識がとても役立っています。もしモノづくりに興味があって、幅広くいろいろ学びたい、デザイン関連の職業に就職したいという学生さんがいたら、ぜひMITをおすすめしたいです。

上原 聖二さん

サイントモミ株式会社(松本市)
代表取締役
■ 麗澤瑞浪高校出身
■ 2004年卒業

パソコン初心者でも大丈夫!

MITに入学したきっかけは、家業の看板屋になるためのスキルが身に付くと思ったから。今の仕事で特に役に立っていることはIllustratorやPhotoshopの操作技術です。初心者でもパソコンの使い方からしっかりと基礎を教わるので、仕事に直結する技術を身につけることができたと思います。就きたい仕事に対しての専門知識をしっかりと学ぶことができ、社会人になった時にいち早く適応することができるのがMITの魅力。仕事の向き不向きはすぐに判断せず、その仕事と向き合ってやりがいや楽しみを見つけてみてください。数年後になって、頑張ったことが意味のあることだったと気づくことがたくさんあります。就職では基本作法も大事ですが、ハートと個性・愛嬌も大事です!

中山 みどりさん

株式会社プラルト制作部(松本市)
アートディレクター
■ 松本深志高校出身
■ 2007年卒業

小さなきっかけが好きな
仕事に繋がりました

パンフレットを見て「やりたかったことができるかも!」と思ったのが入学のきっかけ。授業では、Officeや色彩などさまざまな知識や技術を学び、IllustratorやPhotoshopの操作技術は今の仕事にも直結しています。MITの魅力はなんと言っても先生方の手厚いサポート。資格取得や就職の相談など、親身になって支えてくださいます。デザインのお仕事は、案件を重ねることで学ぶところが大きいもの。学生時代の基礎がスタートラインとなり、就職後の伸び幅につながります。また、学生のうちにさまざまな経験をすることで視野が広がり、デザインの幅も広がります。これからこの業界を目指す人は「妥協しないためにもアンテナを張り巡らせて、情報を逃さないように!」と伝えたいですね。

多田 夕起さん

株式会社ディバイザー(松本市)
Web事業部
■ 東京都市大学塩尻高校出身
■ 2018年卒業

趣味でさえ仕事になる
クリエイターは面白い!

子どもの頃から絵を描くのが好きで、今はSAIというイラストツールでデジタル絵を趣味にしています。ギターやアクセサリーのデザイン案をおこすのにとても役立っています。自分のデザインが世に出ることも、クリエイターならではの醍醐味。「私がデザインしたんだよ!」なんて言いふらすこともしばしば。クリエイターとは「学校で学んで終わり」ではありません。常日頃からいろんなものを見て引き出しを増やし続けていくことがとても大切。これはMITで教えていただいたことですが、私自身今でも痛感するし、意識して日々過ごしています。自分の趣味でさえ仕事で活かせるのがクリエイターの強み。好きなことは必ず活きます。いろんなことを吸収していってください。

一覧へ戻る
未来ビジネスカレッジ

〒390-0841 長野県松本市渚2-8-5
TEL:0263-26-5500

JR松本駅より徒歩10分

Googleマップで見る